[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【サンプルコード】 a=[[1,2,3],[9,8,7],[10,15,20]]main=print$foldl(zipWith(+))(head a)(tail a)
f 't'=0 f 'f'=1 f c=255 main=do c<-getChar;print$f c
f 't'=0 f 'f'=1 f c=255 main=getChar>>=print.f
rotateL, rotateRを実行してみた。 正直、動くコードを作るまでに苦労した。。。 【rotateL のコード】
import Data.Bits main=print$rotateL (1::Int) 1
2
-----------------------------------------
import Data.Bits main=print$rotateR (1::Int) 1
-2147483648
Haskell やり始めて、 どうしても辛いのが 再帰関連の(遅延評価が絡みそうな)関数。 今回は、初心者が初心に帰り、 scanl, scanr を実行してみた。 【scanl のコード】
main=print$scanl (+) 0 [1..10]
[0,1,3,6,10,15,21,28,36,45,55]
main=print$scanr (+) 0 [1..10]
[55,54,52,49,45,40,34,27,19,10,0] 正直なところ、scanr って考えにくいが、使えると便利そうだ。
nario が colinux でも動きました。 どうも、設定を変にしすぎたみたいで、以下の HSDL.cabal の設定にして うまく動きました♪ name: hsdl version: 0.2.0 copyright: Copyright (c) 2004-2005 Hideyuki Tanaka author: Hideyuki Tanaka homepage: http://fxp.hp.infoseek.co.jp/haskell/HSDL/ description: SDL binding for Haskell build-depends: base exposed-modules: Multimedia.SDL, Multimedia.SDL.Audio, Multimedia.SDL.Event, Multimedia.SDL.Init, Multimedia.SDL.Joystick, Multimedia.SDL.Keysym, Multimedia.SDL.Timer, Multimedia.SDL.Util, Multimedia.SDL.Video, Multimedia.SDL.Window extensions: ForeignFunctionInterface, CPP ghc-options: -O extra-libraries: SDL include-dirs: /usr/local/include/SDL ld-options: -L/usr/local/lib あまりにあっさり動いたので、逆に 情けない。。。orz