とにかく進むねん。
勉強サークルのブログです。 もがきながらでも進むこと。 これがモットーです。
ブログ内検索
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
アーカイブ
2012 年 12 月 ( 3 )
2012 年 11 月 ( 11 )
2012 年 10 月 ( 4 )
2012 年 09 月 ( 5 )
2012 年 08 月 ( 4 )
プロフィール
HN:
betweens
性別:
非公開
カウンター
カテゴリー
宿題 ( 10 )
colinux 設定 ( 16 )
colinux network設定 ( 4 )
検索エンジン付き合い方 ( 9 )
C++ ( 2 )
未選択 ( 102 )
shell script ( 1 )
code golf ( 66 )
Haskell ( 14 )
Python Challenge ( 2 )
Project Euler ( 2 )
Python Study ( 3 )
英語 ( 1 )
JAVA ( 3 )
ゴミ情報 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最新CM
無題
[11/07 betweens]
無題
[11/07 元左席人]
無題
[08/30 betweens]
無題
[08/30 元左席人]
無題
[10/02 元左席人]
最新TB
最新記事
anarchy golf (Haskell) [Number lines]
(12/13)
anarchy golf (Haskell) [spirals] 【Vol.4】
(12/06)
anarchy golf (Haskell) [ two kinds of digit ] 読解
(12/05)
anarchy golf (Haskell) [Reduce fractions]
(11/13)
anarchy golf (Haskell) [Fill in the blanks]
(11/11)
最古記事
宿題 [2008.01a] colinux をインストールしよう
(05/10)
[2008.01a] colinux をインストールしよう(解答編1)
(05/15)
[2008.01a] colinux をインストールしよう(解答編2)
(05/17)
[2008.01a] colinux をインストールしよう(解答編3)
(05/18)
Google のノウハウ
(05/19)
フリーエリア
2025
04,23
04:15
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
02,07
11:44
検索キーワードは難しい。。。
CATEGORY[検索エンジン付き合い方]
昨日 教わったこと。メモっておこう。。。
(1) あるキーワードが分からない。
(2) そのキーワードを検索エンジンに引っ掛ける
で解決すると、よく周囲から言われる。
じゃあ
(0) ある問題があって、どうやっていいか分からない。
ひょっとしたら、何かのキーワードで既に体系化されているかも。
という時には、(1) の作業に入れないじゃないか。
で、(0) の段階で、それっぽいキーワードで
Google100件以上の検索結果を読むわけですか。。。
で、(1) のキーワードを探し出すと。
しかし、よくよく考えると(0)の段階って
ある意味追い込んだ感じがするなあ。
何をすべきかが見えているんだから。。。
PR
コメント[0]
TB[]
2009
02,05
13:09
なんちゃって理解、なんちゃって抽象化
CATEGORY[検索エンジン付き合い方]
最近 感じること。
なんか中途半端な理解のまま、抽象化してまとめてしまうみたいな。
非常に良くないです。。。
たとえば、
【ああ、これ アフィン変換ね。】
⇒ 実は、アフィン変換を理解していない。
【ああ、これ XY処理するだけでしょ】
⇒ XYについては合っているが、Zの処理が抜けている。
【簡単簡単♪ Aの問題は、Bが原因でしょ】
⇒ 実はCが原因だったりする。。。
こういった問題は、大体 理解できていないキーワードを使って
砂上の楼閣を作ることにありそうだ。
僕も、大いに反省。。。
ブログ巡回もアフィン変換も、
ちょっと面倒だったり数学的にややこしいと思ったら、
理解せずに進んでしまうからなあ。。。
コメント[0]
TB[]
2009
01,25
23:06
英単語暗記
CATEGORY[英語]
英単語を、情報カードを使って覚えることにした。
カードのランクは、
(1) A, B1, B2, C1, C2 の5段階
(2) 作成時は、C1
(3) その後、カードの単語を覚えていたら、
そのカードは、1段階ずつ階級が上昇
(4) 一度でも間違えると、C1 に落ちる。
(5) C1 カードで間違えたら、C2 に落ちる。
(6) C2 カードで間違えたらとりあえずそのまま
(7) Aランクで正解したら、そのカードは終了。
晴れて、単語ノートに記述される。
これで、3000単語覚えられるだろうか。。。
コメント[0]
TB[]
2009
01,22
00:06
scanl と フィボナッチ
CATEGORY[未選択]
ちょっと ついていけてない。。。
後で 追記するつもり。。。
コメント[0]
TB[]
2009
01,21
22:52
カルノー図で複数パターンを押さえる
CATEGORY[未選択]
テストパターンが複雑になった場合は、
カルノー図を使えば良さそうだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E5%9B%B3
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]