[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コピリまくってイメージを作るのって、実は重要なことに気づいた。 ただ、どれをコピーするかで、全然成長が違う。 上位概念にあたるものを見つけ、ひたすら それをチクチク真似る。 子供が親を真似ることと ほとんど同じだ。 ただ、上位概念って 抽象的過ぎて難しいわけですよ。 もっと具体的に落として 理解を進めていくことで 上位概念に近づける。 なんか、天井に手を伸ばしても届かないけど、 蜘蛛の糸が垂れてきたら それにしがみついて 上っていくようなそんな感じだ。 上位概念に行けば行くほど、蜘蛛の糸が少なくなってきてっていう感じ。 Googleで検索すると、僕程度がマニアックと思うジャンルには、 すでに開拓者がいて、僕が登っていけそうな蜘蛛の糸が結構垂れてきている(苦笑) HASKELLなんかも、マニアックかと思いきや 結城浩さんなどが丁寧にブログを書いてくれていたりする。 ということで、登ることが可能なわけだ。 ただ、専門書を読んでみると、やはり、式の定義など厳密すぎて 読むのが厳しい。 こういうものを【読むだけ】という人達には、僕は程遠い。。。 まとめると、勉強のコツは、 (1) 最初から、いかに上位概念から攻めに行くか (2) 上位概念の抽象化された情報が理解出来ない時に、蜘蛛の糸を如何にして見つけるか の2点のような気がしてきた。。。
いろんな人が同じようなことを言っていたのだが、 実践していなかったこと。 Google の表示設定から、検索結果を100件にする。 こうしておくと、ページをめくることなく、今までの10ページ分を 見ることができる。 ちなみに、おもしろい話を聞いたのだけど、 サーバの設定関連などは、やはり 誰しも苦しむらしく、 (苦しみ方は異なるが) 設定でやり方が分からなければ、 Google 結果から数百件掘ることもあるそうだ。 掘りすぎると、英語どころか、他の言語などのHPまで見ることもあるらしい。 つまり、Googleで調べ切れている人たちを見ると、 どうも1番目に素晴らしい結果が出るというのではなく、 どうも 大きなかごに、それっぽい情報がたくさん入っているので、 残りは 見つかるまで自分で探してね っていうノリに見える。