[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう一点、引っかかった点があったので、備忘録として書いておきます。 yum でインストールした際、swap が 0 になるような現象が発生しました。 ※ もちろんエラーで終了しました。 なので、 C:\Program Files\coLinux\Fedora-7.conf にて、 mem=256 に変更しました。
colinux インストールの続きです。 ネットワーク設定で以下のブログの内容と全く同じところでハマりました。 http://shunuhs.way-nifty.com/sh12/2005/05/_colinux_d845.html HostPC→colinux及び、 colinux→外部ネットワークへの接続はできるのに なぜかcolinux→HostPCの接続ができない・・・・ 全く同じ現象です。 というところで、ファイアウォールを無効にすることで回避している人が多いようですが、 僕は、ファイアウォール設定 ⇒ [詳細設定]TAPを選択し設定ボタン ⇒ [ICMP] に行き、全ての項目に [υ] を付けました。 今回のインストールで得た教訓を後で書いていきます。 僕としては、グーグル系のノウハウが重要ポイントになってきています。 今日はこんな感じで。
【colinux インストール】などで、ググってみたところ、 バージョンが違う説明が多く、苦労しました。 最近得た情報より、設定ものは、調べ始めると 数百件のHPを洗うこともあるという話を聞き、 もう少し根性を出してみました。 僕も結局Fedora7にしました。 この辺りのHPが良さそうです。 設定などが親切に書かれていて、すごく助かります。 http://fumajimemo.blog62.fc2.com/blog-entry-8.html まだ、グラフィック画面までは 僕は出来ていないけど、 まずは立ち上がったので、満足。明日は続きをやります。 本日は以上です。
最初の宿題は、これ。 colinuxをインストールすること。 僕自身、初めてやってみるので、いろいろ大変かも。 とりあえず、ググりながら がんばってみますわ。